「建設業の許認可申請等を専門とする
行政書士事務所です。」
" A gyoseishoshi (an administrative scrivener,
a certified administrative procedures legal
specialist)office that specializes in construction
industry permit applications,etc ."
●行政書士について~
(業務)
◆行政書士および行政書士法人とは、日本の行政書士法に基づき、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署等に提出する各種書類の作成・提出を行い、権利義務又は事実証明に関する書類を作成し、契約その他に関する書類を代理人として作成し、行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずる等の業務を行う国家資格者および法人を指します(ただし、上記書類の作成であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものは除きます。)。
(行政書士法第1条の2、1条の3を抜粋)
【出典(元):e-Govポータル (https://www.e-gov.go.jp)を利用し、「行政書士法第1条の2,1条の3」(e-Gov)
(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC1000000004)をもとに編集・加工等して抜粋し、行政書士笹井一宏事務所が作成】
(Duties)
◆In Japan, a gyoseishoshi (an administrative scrivener, a certifiedadministrative procedures legal specialist)and a gyoseishoshi (anadministrative scrivener , a certified administrative procedureslegal specialist) corporation refer to nationally qualified person and corporation that prepare and submit various documents to be submitted to government and public offices, and preparedocuments related to rights and obligations or proof of facts, and prepare contracts and other documents as an agent , and respond to consultations regarding the preparation of documents that can be prepared by a gyoseishoshi(an administrative scrivener, acertified administrative procedures legal specialist), accepting requests from others and receiving compensation, based on Gyoseishoshi Law (Certified Administrative Procedures Legal Specialist Act) in Japan (However, even if it is the preparation of the above documents,it excludes those whose business is restricted by other laws.).
(Excerpt from Article 1-2 and Article 1-3 of Gyoseishoshi Law(Certified Administrative Procedures Legal Specialist Act).)
(ご参考)
行政書士法(英訳版)
【出典 ウェブサイト名 「日本法令外国語訳データベースシステム
(Japanese Law Translation Database System)」
~法務省が運営する日本の法令の翻訳を提供するウェブサイト
●行政書士制度について~
◆出典:総務省ホームページ(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/
●理念
人・モノ・情報(技術)・環境・コミュニティを広義の資本と認識し、当事務所の価値向上を通じ、機会の提供・支援等、交流が活発になるようなサポート(支援等)を自律的に行い、社会および依頼者・関係者に必要な(経済的・精神的・文化的・環境的・情報技術的)価値向上への取り組みを実践し、共存共栄することを優先目標(行動規準)とする。また、向上した価値を適切に還元する事によって、循環型・持続可能な社会( 自然)環境造りに貢献し、社会経済活動及び(経営)理念を通じ、当事務所 が「希望の灯」となることを存在意義とする。
(当事務所理念~箇条版)
1 人・モノ・情報(技術)・環境・コミュニティを広義の資本(価値の源泉)と認識します。
2. 機会の提供・支援等、交流が活発になるようなサポート(支援等)を自律的に行います。
3. 社会および依頼者・関係者に必要な価値の向上への取り組みを実践し、共存共栄することを優先目標(第一義の行動規準)とします。
4. 当事務所経営によって向上した価値を適切に還元(シェア)します。
5. 循環型・持続可能な社会(自然)環境造りに貢献します。
●Philosophy
Recognizing that people, goods, information (technology), the environment, and communities are capital in a broad sense, we will autonomously provide support (support, etc.) that will stimulate exchanges, such as providing opportunities and support, through the enhancement of our value, and our priority goal (Code of Conduct) is to coexist and co-prosper by practicing efforts to improve the value (economic, spiritual, cultural, environmental, information technology) necessary for society, clients, and related parties. In addition, our raison d'être is to contribute to the creation of a recycling-oriented and sustainable society (natural) environment by appropriately returning the improved value, and to be a "beacon of hope" through our socioeconomic activities and (management) philosophy.
ACCESS COUNTER
